SWETグループの加瀬です。 DeNA TechCon 2018の開催レポートもいよいよ今回で最後となります。 過去のレポートはこちら 第1回 第2回 第3回 今回は、ORANGE Stage 『DeNAのゲーム開発』とClosingの発表の紹介です。 『逆転オセロニア』における運用効率化支援 〜デッキログのデータマイニング〜 『逆転オセロニア』における運用効率化支援 〜デッキログのデータマイニング〜 from DeNA AIシステム部 AI研究開発グループの田中による
はじめに 17新卒iOSエンジニアの神武(@koooootaken)です。 2018/03/01-02に、ベルサール新宿グランドで、Swiftに関するコミュニティ主催のカンファレンス、 try! Swift Tokyo 2018に参加してきました。その様子をお伝えします。 try! Swift Tokyo 2018の雰囲気 try! Swift Tokyo 2018では1つの会場で参加者全員が同じセッションを聞く形式で行われました。カンファレンスにしては珍しい。 セッションは大半が英語で、ト
DeNA TechCon 2018 開催レポート[3] こんにちは!SWETグループの加瀬です。 DeNA TechCon 2018の開催レポートも今回で第3回目となりました。 第1回 第2回 今回はグラフィックレコーディングの様子と、BLUE Stage 『DeNAを支える技術』の発表を紹介いたします。 グラフィックレコーディング 第1回目のDeNA TechConのときから名物となっているグラフィックレコーディングが今年も行われました! 技術的な内容が多くて難しい発表も、絵
こんにちは!SWETグループの加瀬です。 前回に引き続き、DeNA Tech Con 2018の様子をお伝えしていきます。 第2回となる今回は展示ブースの様子と、RED Stage 『DeNAのチャレンジ』の発表の紹介です。 発表会場外の様子 当日は4つのメインステージの外でも、ノベルティの配布や展示ブースで賑わっていました。 中でも特に目を引いたSHOWROOMのブースでは、VRデバイスのOculus RiftとOculus Touch
こんにちは。Shimonです。 明日3月1日から開催されるtry! Swift Tokyo 2018にて、DeNAはゴールドスポンサーを務めます。 カンファレンス2日目には、11時50分から弊社松前が超解像+CoreML+Swiftを使ってアプリの画像データ転送量削減に挑戦すると題したセッションをお送りします。 DeNAブースでは、ペットボトルのお水のご用意や、ちょっとしたアンケートにお答えいただくことで、先着で横浜DeNA
こんにちは!SWETグループの加瀬です。 この時期の恒例行事となった今年のDeNA TechCon 2018が2018年2月7日に開催されました。今年は第3回目の開催となります。 今回から全4回の予定でTechConの様子をお伝えしていきます。第1回はOpeningとKeynote、そしてYELLOW Stage『DeNAが切り拓くAI』の発表の紹介です。 オープニング オープニングでは木村よりDeNA TechConの概要
はじめに AIシステム部AI研究開発グループ アルバイトの五十嵐です。( @bonprosoft, ポートフォリオ:http://vbcpp.net/about/ ) 現在、東北大学大学院の修士1年で、大学院では(自然言語ではなく)高速な文字列処理アルゴリズムに関する研究を行っています。 私は2017年9月上旬から3週間ほど、アルバイト兼インターンとしてハッカドールチーム内のNLPのタスクに取り組んでいました。 その後はアルバイトとし
はじめに 皆さんこんにちは。DeNAのAI研究開発エンジニアの本多です。DeNAからは初日のRealtime Multi-Person Pose Estimationにつづき2回目のChainer Advent Calendar への投稿となります。私は2017年よりDeNA AIシステム部にジョインし、以来コンピュータビジョンの研究開発に従事しております。 12/16に行われた第43会CV勉強会@関東にてICCV 2017現地レポートをさせていただいたこともあり、同
はじめに 皆さんこんにちは。AIシステム部・AI研究開発グループの李天琦(leetenki)です。 先日Amazon EC2 P3インスタンスがリリースされるに伴い、11月9日にアマゾン東京本社にて、「Amazon EC2 GPU インスタンス 祭り」というイベントが開かれました。それに先駆けて、弊社AIシステム部では特別に先行でP3インスタンスを使用させて頂き、速度性能の評価を行いました。また、イベントでのお客様企業による
はじめに 皆さんこんにちは。DeNAのAI研究開発エンジニアの李天琦(leetenki)です。今日はChainer Advent Calendar 2017の初日エントリという事で、Realtime Multi-Person Pose Estimationの実装について解説させて頂きます。 pose estimationの実行結果 背景 Realtime Multi-Person Pose Estimationとは、CVPR2017でCMUが発表した、RGBの2次元画像のみから複数人のPose情報を検出するアルゴリズム (Cao, et